昇任・昇格
10月20日付
女性合格率5%超の低下1類合格5分の1 狭き門 制度改善に向けて引き続き要求(11月28日付)
合格率14.7%狭き門(10月21日付)
9月14日付
試験⇒選考でエントリー増職種で昇任意欲に大きな差(1月21日付)
制度改善に向けて引き続き要求(12月1日付)
合格率14.3% 厳しさ続く 受験率は74.5%と2年連続7割超(10月18日付)
係長級・副主査昇任昇格者の状況 4月16日付
12月21日付
制度改善に向けて引き続き要求(11月30日付)
対象者合格率は11・3%と横ばい 10月23日付
係長級昇任試験年齢、内容、3回ルール見直し(6月17日付)
春闘交渉で回答(4月6日付)
補佐級以上の昇任目安年齢も大幅引下げ(3月2日付)
11月27日付
受験率は微減 合格率はやや増加(10月16日付)
職員・職場の声を受け止め、 当局は不断の検証を行うべき(8月7日付)
12月26日付
「1からスタートはあまりにも酷」 職員の声に応えたと言えるか?(6月14日付)
選考結果について検証し、 引き続きやり取りを(3月30日付)
平成28年4月時点における「堺市人事行政の運営等の状況」 が公表されました。 (2月9日付)
モチベーション低下招く 不合格者過多の検証を(12月14日付)
受験率上昇も合格率低水準(11月17日付)
制度の周知と育児休業等の 影響ないか検証求める(10月7日付)
今年度も同内容で実施と表明 他市との比較調査結果示す(6月29日付)
選考結果について分析し、 引き続きやり取りを(3月28日付)
係長級昇任選考エントリー状況示される 女性1割止まり、とりわけ保育士が低調 (3月17日付)
退職する役職者に見合う昇任が執行されず(1月21日付)
あきらめや やる気を低下させる制度になっていないか検証を(12月4日付)
基準日までに研修あり、いま一度ご確認を (11月2日付)