堺市職労(堺市職員労働組合)ブログ

堺市職労(堺市職員労働組合)ブログです。

2024年春闘 「内部留保の活用で大幅賃上げ」こそ日本経済再生への道

12月11日付

大企業の内部留保が528兆円に迫り、さらに過去最高を更新しました。24国民春闘では、30年余りにわたる実質賃金の低下に歯止めをかけ、「賃金が下がり続ける国から、上がる国への転換」をめざして声をあげなければなりません。

 

内部留保は22・3兆円増
 財務省が1日に発表した2023年7~9月期の法人企業統計によると、資本金10億円以上の大企業(金融・保険業を含む全産業)の内部留保は527・7兆円と過去最大を更新しました。前年同期にくらべ22・3兆円(4・4%)の増加でした。
実質賃金は減少
 第2次安倍晋三政権が発足した12年7~9月期からの伸び率をみると、内部留保は1・64倍と急拡大する一方、労働者1人あたりの賃金は1・12倍にとどまります。
 12年7~9月期から23年7~9月期に消費者物価指数は15・1%の上昇と、賃金の上昇率を上回りますので、実質的には賃金が減少したことになります。 一方、役員報酬は賃金の上昇率を上回る1・33倍でした。
賃金が上がらない日本
 日本が世界経済のなかでの地位を後退させているのは、GDPの5割以上を占める個人消費が伸びていないことが最大の原因です。先進国では日本だけが賃金が上がらない異常な国となっています。 製造業の比較では、2000年と比較し、諸外国では少なくとも約50%は賃金が上がっているのに、日本は10%も上がっていません。(左グラフ参照)
 また格差も拡大し、相対的貧困率が高い国となっています。この状況では個人消費は伸びようがありません。
株主重視の大企業
 日本の大企業は2000年代に入って、株主重視の経営への傾斜を強め、もうけを賃金に回そうとしていません。経常利益が落ち込んでも配当金は確実に増え、2022年度には24兆円に達しました。 1999年以降の大企業の経営指標をみると、2022年度は経常利益や、付加価値のうち企業の懐に入る営業純益、株主への配当金が上昇しました。
賃上げで経済再生を
 大幅賃上げの実現で個人消費の拡大と設備投資をはかり、日本経済の再生を実現することが24春闘の重要課題となっています。