7月28日付
6月23日、次年度の採用や体制問題を主題に当局と交渉を行いました。
組合 9月採用試験で予定している職種と募集人員を示されたい。
当局 令和6年4月1日採用予定の募集は、新卒または資格免許職では、
・事務(高校卒程度)9名程度
・土木(高校卒程度)若干名
・機械(高校卒程度)若干名
・電気(高校卒程度)若干名
・司書3名程度
・学芸員(考古学)若干名
・歯科衛生士若干名
・管理栄養士6名程度
・精神保健福祉士若干名
・障害者を対象とした事務4名程度
社会人採用では、
・事務35名程度
・土木7名程度
・建築3名程度
・設備3名程度
社会人の就職氷河期世代を対象としたものは、
・事務7名程度
・土木3名程度
・建築若干名
・設備若干名
・社会福祉4名程度
・心理若干名
を予定している。
1次試験は9月24日(日)を予定しており、社会人採用の土木、建築、設備は9月9日(土)から9月24日(日)を予定している。
組合 採用予定者数を決定するにあたっての基本的な考え方は。
当局 令和5年度末60歳到達職員数(134名)や普通退職者数及び辞退の見込み数、欠員や各部局における業務計画等を踏まえながら決定している。
組合 司書は4人退職予定のところ、3人の採用としている理由は。
当局 毎年度採用を継続していくため、従前から、定年退職者の人数に関わらず採用数の平準化を行っており、その数に普通退職見込みを加えて、3名程度の採用予定としている。
組合 5月試験での採用見込みと、募集で割り込んでいる職種についてどんな状況か。
当局 5月試験は、大卒(建築)では採用予定5名程度で一次合格が12名、大卒(機械)では採用予定若干名で一次合格が3名、大卒(電気)では採用予定5名程度で一次合格が11名となっており、現時点では採用予定を下回ってはいない。
仮に最終合格者が採用予定数を下回ることがあれば、9月試験での最終合格者数を増やすことも検討したい。
組合 育休代替正規職員の人数及び職種の拡充はどう考えているか。
当局 令和5年6月27日時点の産前産後休暇又は育児休業者数は46名で、内訳は保健師・助産師8名、保育教諭22名、社会福祉14名、精神保健福祉士2名。
任期付職員の任用数は19名で、内訳は保健師・助産師4名、保育教諭7名、社会福祉7名、精神保健福祉士1名。
組合 定年引上げについて部局に説明した内容は。
当局 6月8日に各局総務担当課向けに実施し、パンフレットや職の整理に関する資料に沿って説明を行った。
また、当日の説明内容やご質問への回答等については人事課庁内ホームページにアップしている。
組合 会計年度任用職員の欠員状況は。
当局 7月1日時点の見込状況は、朝夕の保育教諭で33名、こども園勤務の調理員で3名、看護師で5名の欠員、障害支援区分等認定調査員で1名の欠員となっている。なお調理員は1名を8月1日付、もう1名を8月17日付で採用予定である。
組合 感染症対策課の兼務体制について、4月1日と現時点の状況は。
当局 令和5年4月時点では健康福祉局外からの兼務は3名であり、6月28日時点では2名。
組合 今後の見込みは。
当局 令和5年5月8日に5類に移行してから約2か月弱が経過しており、この間の状況や今後の業務の見通しなどを踏まえながら、体制について健康福祉局と協議していきたい。