堺市職労(堺市職員労働組合)ブログ

堺市職労(堺市職員労働組合)ブログです。

もう一歩進めよう母性保護「生理休暇アンケートの結果」を受けて

7月3日付

 5月1日付けの庁内LANポータルサイト(インフォメーション)に、「生理休暇に関する職員アンケートの結果について」がアップされました。労働組合として、現状を改善する立場でコメントします。

 

 まず、回答率について、表示がありませんが、安全衛生委員会での健康診断の受検対象者数によると、本市の職員の内訳は、男性3420名、女性3653名(令和3年度)です。本アンケートの回答総数は、925名なので、回答率は、約25%と推計されます。


回答をどう見るか

 Q1は、「生理休暇を取得したことがありますか」の問いに、「取得したことがある」は21・1%、「取得したことはない」が「78・9%」です。
 次に、Q2は「Q1で『ある』」と回答した195名を対象に、申請しづらい経験のあるなしを尋ねています。「申請しづらい経験がある」は79・5%、「経験はない」が20・5%です。
 Q3「生理休暇を申請しづらい、または取得しない理由は何ですか」(複数選択可)の回答は、「周囲で取得している人が少ない」41・5%、「名称が言いづらい」35・4%、「そこまで体調が悪くならない」32・9%、「業務多忙」26・2%。
「制度を知らなかった」は、9・7%、「特になし」7・7%、「上司または周囲の理解がない」は5・3%、その他12・6%です。(その他の主な記述は、年休が残っている4・3%、「無給」1・9%)。

 

 Q1とQ3の回答の数字をどう見るかーQ1の「取得したことがある」は「取得した経験がある」約2割で、Q3の「周囲が取得していない」約4割%が職場の実態ではないかと考えられます。

 「制度知らない」や「上司の理解がない」は、本来あってはならない回答ですが、一つの要因であることを明らかにしたと言えます。
 Q4の「名称を変更すれば取得しやすくなりますか」の答えは、「しやすくなる」「ならない」ほぼ半分半分。Q5では、具体的な名称(ライフサポート休暇、ウェルネス休暇、F(Female)休暇)などの回答があった、とのことです。

 

 上記の回答をふまえると、「制度の周知」「取得の啓発」「周囲の理解(啓発)」「人員体制の確保」など、Q6「他にどのような対応があれば取得しやすくなると思うか」の回答はいずれも、もっともな意見です。

 

もう一歩進めるために必要な観点

 Q3の回答で「そこまで体調が悪くならない」が32%ありました。確かに、医学的には、「働けないくらいしんどくなる生理の人は5%くらい」という説があり、現状(労働基準法の規定)を受け入れているだけでは、「周囲がとっていないからとれない」状況を抜け出せません。

 

 これからの母性保護は、「辛くなることを未然に防ぐ」「しんどくなくても生理の時はゆっくりしていい」を当り前の職場にしていくことではないでしょうか。民間の病院職場では、生理休暇をシフトの中に組み込んで、「みんな必ず月一回は取れるルール化」をしているところもあります。定期的に心身を休めることで負荷が減ると歓迎されています。
 会計年度任用職員の生理休暇が無給であることに、雇用形態で差をつけるな、ともっと声を強めましょう。

 

 この問題を根本的に解決していくためには、職場体制の充実や本音で語り合える職場風土が必要です。気兼ねなく取得できる環境づくりのために、みんなで力を合わせましょう。