12月6日付
11月、係長級昇任第2次試験の結果が本人に通知されました。
昨年度との比較
試験区分毎の状況を昨年度と比較すると、第1類(27~32歳未満・在職2年以上)の合格率は19・5%(昨年度は18・6%)、第2類(32~40歳未満・在職2年以上、40~51歳未満・在職2~7年未満、51歳以上・在職2~4年未満)は41・6%(同45・7%)となっています。年齢や在職年数が変更になり、とりわけ40~51歳未満は昨年度まで在職2~4年未満が7年未満にまで拡大されました。そのため単純比較はできませんが、1類が約1%上昇、2類が約4%
低下しました。ただし1類と2類では2類の方がかなり高率となり、2次合格の6人に5人が2類でした。
職種毎では一般事務35・6%(同30・6%)、技術職31・8%(同31・0%)、専門職36・7%(同34・0%)と全職種で上昇した中でも一般事務が5%と目立った上昇でした。
男女別では男性37・0%(同32・7%)、女性が31・3%(同29・2%)とともに上昇したものの、その差が広がりました。
係長級試験全体の合格率は1次が18・1%(同14・9%)、2次が34・8%(同31・4%)とともに3%を超える上昇でした。ただし申込み率は男性86・0%(同90・2%)、女性が59・3%(同61・2%)、全体72・3%(75・5%)と低下しました。R2年度から全体で81・1%、79・3%、78・5%、75・5%、72・3%と推移しており、年々低下しています。受験することの肉体的精神的負担、昇任意欲やワークライフバランスなど複合的な理由があると思われますが、執行部として強く改善を求めるものは「役職ポストに影響されない資格的な試験」です。とりわけH20年代においては「要員管理方針」策定に伴い、H21年度の役職者数2764人(うち係長級1175人)がR5年度には1898人(同920人)まで減少した経緯があります。合格者数がポストや部局、年齢などによって不均衡が生じないこと、1次試験再受験「5回ルール」撤廃などを今後も継続して制度改善を求めます。