堺市職労(堺市職員労働組合)ブログ

堺市職労(堺市職員労働組合)ブログです。

保育所面積基準改悪

東京都と大阪市 待機児解消は認可保育所の増設こそ(4月23日付け)

 橋下大阪市長は、3月議会に、保育所の子ども1人当たりの面積基準を大幅に引き下げる条例案を提出し、可決成立させました。

橋下大阪市長は、知事時代から繰り返し、面積基準の引き下げを主張してきました。

 条例では、これまで「0歳児5平方メートル、1歳児3・3平方メートル」としてきた大阪市の基準を、0~5歳まですべて、1人当たり1・65平方メートル(畳1枚に相当)に引き下げました。

 これは国が従来、最低基準としてきた「0~1歳児は3・3平方メートル、2歳以上は1・98平方メートル」を大幅に下回るもの。 0歳児クラスなら6畳間にロッカーや遊具などを置いたうえ、ねんねの子、ハイハイの子、歩き始める子が交じる乳幼児6人と保育士2人が一日をすごすことになります。「子どもの詰め込みは命を脅かす」との市民の懸念の声を受け、条例に賛成した会派も慎重な実施を求める付帯決議に全会一致で賛成せざるをえませんでした。

 また、東京都でも、0~1歳児の面積基準を3・3平方メートルから2・5平方メートルに引き下げる条例案が成立しました。

 児童福祉施設などの最低基準は2011年4月、民主党政権の「地域主権改革」一括法で撤廃され、地方の条例制定に委ねられました。居室面積や人員配置については従来の最低基準に「従う」とされましたが、待機児童の多い35自治体(近隣では京都市大阪市、西宮市)では、3年間の特例措置として基準以下への引き下げを認めました。今回の大阪市や東京都の条例案は、この特例措置によるものです。

 小泉自公政権下の01年度以降、“待機児童解消”の名の下に、認可保育所への子どもの詰め込みが強力にすすめられた結果、死亡事故が急増しています。

 保育施設で子どもを亡くした親や弁護士などでつくる「赤ちゃんの急死を考える会」の調査(09年)では、00年度までの40年間に15件だった認可保育所での死亡事故が、01年度以降の8年間で22件と大幅に増えています。厚労省も同年、事故の増加を認めています。

 現在のところ、35自治体のうち基準緩和を行わない自治体が24と多数にのぼっています。待機児童解消は、国際的に低い面積基準の引下げではなく、待機児童の解消は、国が責任をもって認可保育所を増やす基本に立ち返るべきです。