堺市職労(堺市職員労働組合)ブログ

堺市職労(堺市職員労働組合)ブログです。

つづける つながる たちあがる 3Tアクションで誇りと怒りを共有し、国に制度改善を迫ろう

9月5日付

日本自治労連が取り組んだ「会計年度任用職員アンケート」の中間報告が、8月28日の自治労連定期大会で発表されました。示された誇りや怒りを運動に変えていきます。

 

調査の概要
 2022年5月末から8月にかけて、「会計年度任用職員『いまだから聴きたい!』誇りと怒りの(ほこイカ)2022年アンケート調査」が行われました。
 調査対象は全国の自治体で働く会計年度任用職員で、紙ベース9586人分、オンライン4176人分(堺市職労からは専門職など200人)が回答しました。職種では一般事務等が28・5%、保育士が20・6%を占めたほか、その他が25・7%となり、幅広い職に従事していることが浮き彫りになりました。
 「自由記述」回答ではオンライン回答率が57%にのぼり、パソコンやスマホで文章を日常的に書いている影響が伺えます。
調査の傾向と特徴(中間報告抜粋)
 (1)回答者に占める女性割合は、86%に達しており、「会計年度任用職員制度」が女性労働に依存する制度となっていることが裏付けられた。
 (2)地方自治体では、正規職員が担うべき「専門性と持続性」が求められる職種にまで会計年度任用職員制度が用いられており、多くの会計年度任用職員が「正規職員の補助的でない業務」に従事している。
 (3)勤続年数5年以上が全体の57%を占めるも、年収200万円以下が59%に達している。すすまない処遇改善と、専門性や経験が反映されない制度の”欠陥”が明らかになっている。
 (4)「単独で主たる生計を維持している」と回答した25%のうち、年収200万円以下(世帯収入200万円以下)が49%を占めた。「会計年度任用職員制度」が「官製ワーキングプア」の労働者及び家庭をうみだすことを助長している。
 (5)9割が「やりがいと誇り」を感じて働いているものの、具体的な要求項目では、上位4位を賃金に関する要求が占めている。「会計年度任用職員制度」が、「やりがいと誇り」に合わない「低すぎる賃金」をつくりだしている。まさに行政による「やりがい搾取」の状況が浮き彫りとなった。
 (6)自由記述回答には、3年目の公募による不当な雇止め(いわゆる「3年目の壁」)の集中への危惧など、脆弱な雇用を前に弱い立場に立たされ、”不安”や”怯え”を感じている記述が数多くみられた。
 ********
 自治労連は、アンケート結果を受け、「つながる・つづける・たちあがる」の3Tアクションに踏み出し、職場での対話や国に制度改善を求める署名(8月31日付既報)を呼びかけています。
 執行部はこの全国分析を基に、引き続き、堺市の回答分析をすすめ、要求化に今後取り組みます。